カテゴリ
最新の記事
以前の記事
ラスクのプロフィール
2009年11月28日生まれの♀のソマリ(ブルー)です。
<7ヶ月現在> 【健康状態】 ステロイド等で口臭とブツブツは治り、お腹も今回復中です。完治を目指します。 少し食物アレルギーみたいです。 【性格】 甘えっ子、温和、人懐っこい、気が強い、おもちゃのネズミを追っかけるとモノによくぶつかる、高いところから落ちる、すぐ食べ物・人や場所になじむ、外出もパニックにならないで怖がらない、先住猫の食べ物・水を平気で飲食し、トイレを勝手に使ったりできます。 【好きなもの】 グレーのカラカラ音のなるおもちゃねずみ、まぐろ缶、高いところ、クローゼットの中、新聞紙のカサカサ、ダンボールの中、ご飯の時間。冷蔵庫の下の中を手であさること。 【特技】 どんな(初めての)人の膝の上でもウトウトできる。 フローリングをうまい具合に滑りながらおもちゃネズミでサッカーをすること(ややホッケーぎみ)。 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 07月 01日
#
by gomarusk
| 2010-07-01 19:01
| 4ヶ月
2010年 06月 30日
なんとなく・・・ですが。
さんま等の青魚だともしかしたら便が軟らかくなるかもしれません。 軟便ではないのですが。形はあるけど、なんとなく軟らかい感じはします。 青魚はもしかしたらやめたほうがよい部類かもしれませんねー。 ちなみに、白身魚は便固まりますよ。 ただ、「量的に食べ過ぎ」っていう問題もあるんですけどね、再度実験が必要です。 青魚類はもしかしたらロイヤルカナンの「魚油」に使われている魚類だからかもしれません・・・。 本日の晩は、前の病院でもらって使わずに残っていたr/d缶を処分するべく、今回夕飯に久しぶりにだしてみたらなんだか食いつきよいです。「七面鳥とポテト」に飽きた?みたいでダラダラ食いをするので・・・2,3日r/d缶になるかと思います・・・。 アニモンダの考え方は「同じ食を続けるべきではない」(アンチ総合栄養食)ということなのでそこは共感するべきところです。リコール問題等が起こったときを考えるといろんなフードを食べられるようにはしておきたいですねー。 ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) 夕ごはん:IAMS腸管アシスト+r/d缶 ★今日のうんち:18時半頃、ちょっと軟らかい?(うんちがまとまっていたため)。 #
by gomarusk
| 2010-06-30 19:18
| 7ヶ月
2010年 06月 29日
本日、うちにきて3回目の「簡易的」手作り食をしてみました。(夕ごはん)
今まで極力さけていた、お魚を使って、、、腸管アシストを使いながらさんまリゾットみたいな感じです。材料は、腸管アシスト+(焼)さんま+(無塩)トマトジュースです。 トマトジュースで、腸管アシストをふやかした後に、焼いた無塩さんまをほぐしてまぜまぜしてみました。 猫って酸っぱみが好きらしく(だから乳酸菌の粉末がフリカケになる)トマトはいいかな?と思った次第です。あと、リコピンがいろいろな症状の原因になる「活性酸素」の発生を抑える働きもあるしね。(ああ、写真を撮っておけばよかった!) かなり量的には増えてしまったのだけど、久々のお魚で喜んで食べてて、2回にわけて完食してました!ホッ 多分、嘔吐してないからうんちは大丈夫だと思うけど、ちょっとチャレンジです。 ちなみに、私の夕ごはんは、トマトクリームミートソースの生パスタです。(材料かぶる) ![]() ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) 夕ごはん:IAMS腸管アシスト+さんま+トマトジュース ★今日のうんち:20時半頃、普通に固い。昨日に続き茶色っぽい #
by gomarusk
| 2010-06-29 19:31
| 7ヶ月
2010年 06月 28日
今日で7ヶ月目になるのですが。
最近、ラスクと”かくれんぼ風鬼ごっこ”ができるようになりました。 「かくれんぼ風鬼ごっこ」とは、私が隠れ役になって、猫が私を見つけたら、見つけた瞬間にどっちかが追っかけるという、単純遊びです。 完全に身が隠れなくても目だけはどこに猫がいるか?を覗ける場所に身をかくしてたまに覗くみたいな感じで初めは大丈夫です。 うちの実家のあんちょび(参考:実家にいるあんちょびとラスクの写真)が、これが大好きで、私が隠れると見つけて、私が逃げると、また私の足を両手で(タックル風に)必死で捕まえようとしてくるので、こっちのほうが面白いです。私を獲物と思ってるなんてよっぽどの強者です。 猫って実家のあんちょびもラスクもかくれんぼして私を見つけたときには必ず「クルクル~(訳:見つけた!)」って鳴き声なんですよー。 ラスクの場合は、私が隠れて見つけると。 「クルクルー!(わーみつけたー)」(喜)だけでおしまいなんです・・・。 だから、私が見つけられた瞬間に「がおーっ!」とか「しゃー!」とか言うとラスクが必死で逃げまわるので、私が追っかける側になります。(必死で逃げまわる姿が面白い) かくれんぼとか鬼ごっこは、動物(狩猟)的要素のある単純遊びなので、小さい子どもだけじゃなく、同じ知能レベルくらいの猫ちゃんにも受け入れてもらえますー。 運動不足な猫ちゃんにはオススメスポーツです。 人間も疲れますけどー。w応用で「だるまさんが転んだ」もできそうです。 ![]() ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) ★今日のうんち:朝6時半頃、普通に固い(最後少し軟らかい)昨日に続き茶色っぽい #
by gomarusk
| 2010-06-28 18:30
| 7ヶ月
2010年 06月 27日
ウサギ肉の完全除去食でアレルギーがなくなる?
(ソマリの子、実例) http://www.kita-vet.com/patient-intro/no11-dog.html ・犬や猫の祖先が元来主食にしていた動物の1つと考えられ、進化の過程から考えても最も犬や猫に適した食材と言える ・うさぎ肉は、良質なタンパク質を含んでおり、低脂肪、低カロリー、低コレステロール、低アレルギーとして人間用としてもヨーロッパでは人気の食材 ・嗜好性が高く、抗酸化・老化抑制作用のある「カルノシン」を含む ※猫は食餌アレルギーを3ヶ月くらいから発症する。 ●ナイルズママさん(アビシニアン) http://nilesandmama.blog90.fc2.com/blog-entry-9.html IBDの(アビシニアン)猫さんですが、1年ほどうさぎ肉で下痢が止まっています。 もしかしたら、ソマリ・アビシニアンには、ウサギ肉効果あるのかも? ☆ちなみにラスクは、「アニモンダのラフィーネプティのうさぎ」を与えただけなのですが、うんちが劇的に固まっています。多分ウサギ肉自体調理済みでも問題ないと思いますが、朝・晩、必ずウサギでないと効果ないです・・・時々七面鳥等にすると効果は全然わかりません。 #
by gomarusk
| 2010-06-27 12:29
| ☆メモ:猫病気知識
2010年 06月 27日
★ジアルジアについて
・アメリカ(海外?)から来たジアルジアは薬に強いため、何度もジアルジアを繰り返すことがある。 ・キャッテリーは、何代か前には必ず外産の子がいて、キャッテリーの汚染率が高い。 →ジアルジアがいる以上腸内の炎症もlgsに繋がるしそれがアレルギーを起こしやすくなる。 →ジアルジアは胆管肝炎の原因ともなり、胆管肝炎は ibdを続発させる可能性もある。 「殻に覆われているシスト」は薬が効かないと言われている栄養型、 「鞭毛で動くシスト」は直接便でなくても浮遊法と言う方法であれば見つかる。 栄養型はすぐに死んでしまうので直接便でないと見つからない、シストを見つけても免疫力があれば発症はしないので問題なし →薬も効かないので、栄養型を見つけることが重要! <★原虫いろいろ> コクシジウム・・・腸の細胞に入り込んで増殖する。 細胞内の原虫には薬が効かないため、 長期間飲む必要があります。 細胞内がいっぱいになるとはじけるので 好酸球上昇あり。 ジアルジア・・・・栄養型は繁殖期。数が増えると胆嚢や 胆管まで寄生する。 栄養型腹側前半は吸着円盤になっていて、 ここで小腸上部の粘膜刷子縁に吸着している。 栄養体は消化管内の粘膜を消化する。 好酸球上昇はない。(らしい) IgA分泌不全、免疫不全があると重症化。 (人の場合) トリコモナス・・・メトロニダロールでは駆虫出来ない。 シストは作らない。 感染猫の90%が、無治療で2年以内に改善する。 そして生涯キャリアとなる。 検便直接法では14%しか検出できない チニダゾールはジアルジアにはシスト、トロフォゾイト両方に効果 メトロニダゾールは①シスト、トロフォゾイト両方に効果ある。 ②トロフォゾイトのみの2諸説ある。 またベンツイミダゾール系はシストのみの効能になる。 検便ではトリコモナスは虫が厚いので、直進しますが、ジアルジアは虫が薄いので木の葉がまうようにみえるみたいです。 http://www.odagawa.net/cathand/detail-151341.html >>病原性が強いコクシジウムと、弱いコクシジウムがいる >>ことが報告されています。 #
by gomarusk
| 2010-06-27 12:18
| ☆メモ:猫病気知識
2010年 06月 27日
無印良品の猫草がいいということで、猫草を育ててみましたら、4日目くらいにボーボーになってきました。無印の猫草は緑がフレッシュに青々としてますね。
ダンボールのカスで育ってるみたいなのですが、いい感じです。 「食える」緑をおいておかないと、ラスクは観葉植物に乗って葉を食べたり、花瓶にいけてある花を食べて花瓶を倒したりするので、部屋に一個「食える緑」を置いておくことが必要だと気づいたんですよねー。 本日も早朝5時半から起こされ、ご飯を7時にはあげました。 早朝うんちをされたんですが・・・どうも、うんちの最後が軟らかいです。 (昨日より早めすぎる便ってのもあるんですが・・・・) おきえさのカリカリ(腸管アシスト)を日中モサモサと食べきってるのですが。朝・晩のアニモンダを足したときより、カリカリの腸管アシストを食べてる量のほうが多いからかもしれないです。 (カリカリだと、最後がどうしても軟便になりがちな傾向なので) 新しいフードプロセッサーもきたことだし、麻布十番の外国人向け巨大スーパーでウサギ肉と七面鳥のお肉を買って調理したいなーと思ってる今日この頃です。 ![]() ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) ★今日のうんち:朝6時半頃、普通に固い(最後少し軟らかい)、夜12時頃、普通に固い #
by gomarusk
| 2010-06-27 08:15
| 6ヶ月(軟便・血便対策)
2010年 06月 26日
大学病院に行ってから、少し食物アレルギーになってお尻に血は付けてた時期はありましたが、その唯一2日間だけで、あとは、普通に食欲旺盛で、便も固まっています。6cmくらいの長さで固いのがでてたときはビックリ・・・ラスクでこんなに長いのを見たことなかったので。。(爆)
アレルギーの時でも若干は軟便になりましたが、ちゃんと固い便が出ていたので、腸の様子は改善しつつあるのかな?という感じがします。 アレルギーでおかしいときの軟便は臭いがかなりきついですね・・・。 ロイヤルカナンキトンの便って結構臭いきつくないですか? うんち臭いなーといつも思ってたのですけど、これ、ロイカナの臭さ(確かにロイカナ自体も臭いですけど)+アレルギー性腸炎の便の臭さが混じってたのかも?と考えています。 今、腸管アシスト(+アニモンダ)なのですが、全然変に臭わないんですよ。 便というよりも生ごみの臭いに近い感じ?ちゃんと生ごみが発酵されて処分されてる感じの臭いというか・・・。 「うんち博士」になりそうです。w あ、そうそう、肛門腺絞りしたことある人っているんですかね? 2日前くらいに、朝、グルぴー♪って私にまとわりついて起きた直後にラスクのお尻を見たら、お尻の肛門腺から液体が・・・お尻拭きシートで拭きましたけど。初めてみました。 お尻拭くだけで&臭い嗅ぐだけでめちゃめちゃ嫌がるのに、肛門腺絞りなんてできないと思います・・・が、検索してみると「やらなくても良い」意見もあって、やったほうがよければチャレンジしてみたいと思いますー。 ![]() ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(うさぎ) (夕方)IAMS腸管アシスト)+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) ★今日のうんち:朝10時頃、普通に固い(最後少し軟らかい) #
by gomarusk
| 2010-06-26 18:56
| 6ヶ月(軟便・血便対策)
2010年 06月 25日
木曜金曜となると疲れが溜まってすぐテレビを見ててもウトウトとしてしまうのですが、
私がラグの上で気持ちよく寝ていたら、ラスクが私の横に引っ付いて寝そべってきたんです。 これは日常の風景なのですが。。。 よく隣にいるラスクをみるときょとんとした顔で「ウィック」「ウィック」とお腹を大きく動かしてしゃっくりみたいなものをしているのでビックリして・・・(吐くか?と一瞬思ったのですが。。なんどもやるので違うようで) 「らっちゃん大丈夫???」 と「わぁっ」とビックリさせてみたり、背中をさすったりしてみました。 寝ている体勢だったのを起こして、両脇をポンと両手でいきなり挟んで軽く叩いて(ビックリさせて?)みたら治ったみたい?でした。 猫もしゃっくりするんだねー。 今まで実家でも12年ほど猫飼ってたけどそんなのみたことないよー。 ![]() ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) (夕方)IAMS腸管アシスト+アニモンダ(うさぎ) ★今日のうんち:昼留守中、普通に固い #
by gomarusk
| 2010-06-25 18:28
| 6ヶ月(軟便・血便対策)
2010年 06月 24日
最近、ラスク、暑くてダラダラしています・・・、ラスク生まれて初めての夏です。
冷房つけっぱなしで家を出るか悩みどころです。(一応、ドライはいれてますが) なのに、PCしてると私の膝の上で良く寝ています。私が暑いです。。。 便のほうは、私が留守中にしてました。留守中にされると、完全に猫砂に埋まってるし、お尻チェックができないので困ります。私がしっぽをあげてお尻の臭いを嗅いだりすると、「やめろ」といわんばかりに頭をポコンと手で叩いてきます。多分女子として嫌なんでしょうね・・・。w そうそう。 無印の猫草を買って育ててるのですが、全然成長しないんですが、根腐れしてないか?心配な今日この頃です。 ![]() ☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+アニモンダ(インテグラセンシティブの七面鳥とポテト) (夕方)IAMS腸管アシスト+アニモンダ(うさぎ) ★今日のうんち:昼留守中、普通に固い #
by gomarusk
| 2010-06-24 22:47
| 6ヶ月(軟便・血便対策)
|
ファン申請 |
||